• このブログについて

七転八倒

ITのこと、鉄道のこと、その他諸々。

紅い雪ウサギを追いかけて-北越急行681系2000番台走行音

2014年2月20日 by robocol

"Snow Rabbit Express Series 681-2000"
金沢~越後湯沢間を結び、東京・北陸間の最速移動ルートを担う「特急はくたか」。
JR線では最高速度130km/h、第3セクターの北越急行ほくほく線内では、在来線特急としては国内最速の160km/hで走ります。
しかし、2015年春の北陸新幹線の開業に伴い、特急はくたかは廃止となり、その名前を各駅停車タイプの北陸新幹線に譲る事が既に決まっています。

特急はくたかを担当する車両は全部で3種類有りますが、うち2種類はクリムゾンレッドのラインをまとった車両で、”Snow Rabbit Express”と呼ばれています。
昨年の終わりに、仕事の予定の都合で火曜日休みが出来た為、古い方の”Snow Rabbit Express”である681系2000番台を狙い撃ちして収録してきました。
今回は国内最速の160km/h運転が行われる、北越急行ほくほく線内の走行音を中心に公開致します。

<往路>
■モハ681-2202
■越後湯沢~直江津
■2013.12.24
■1006M はくたか6号
■50分16秒
■OLIMPUS LS-10 + audio-technica AT9900

http://robocol.dip.jp/wordpress/wp-content/uploads/2014/12/m681-2202.mp3

■チェックポイント
1分44秒~:ここから石打駅まで急な下り坂を一気に下ります。
6分00秒:石打駅通過。
12分48秒:JR上越線から北越急行ほくほく線に転線。
19分00秒:150km/h以上出している感じです!速い速い!当日の実感最高速度(上越新幹線を除く)でした。
20分55秒:十日町駅通過。100km/h出ているはずですが、遅く感じます。
31分15秒:薬師峠信号場にて運転停車。対向列車もほぼ同時に入線しました。

お隣のお客さんの雑音も拾ってしまっていますが、何卒ご容赦下さい。

<復路>
■モハ681-2201
■直江津~越後湯沢
■2013.12.24
■1017M はくたか17号
■54分27秒
■OLIMPUS LS-10 + audio-technica AT9900

http://robocol.dip.jp/wordpress/wp-content/uploads/2014/12/m681-2201.mp3

■チェックポイント
6分10秒:JR信越本線から北越急行ほくほく線に転線。
14分05秒:虫川大杉駅に運転停車。
30分22秒:十日町駅に停車。
40分32秒:北越急行ほくほく線からJR上越線に転線。

収録条件は往路より良かったのですが、トンネル区間内でデッキの扉が開いた時に大きな風切り音を拾った為、その箇所だけざっくり削除してあります。
また、3分07秒付近で車掌氏の氏名が分からないようにする為、「ピー」という音が鳴ります。
音量にご注意下さい。

カテゴリー: 走行音 タグ: 681系, 北越急行, 特急はくたか

最近の投稿

  • JR四国 6000系(6002F/設備更新前) 走行音
  • JR北海道 キハ261系1000番台 走行音
  • 西武鉄道 6000系(GTO) 走行音(ダイヤ乱れ)
  • 京浜急行電鉄 2100形・新1000形 走行音 – ドレミファインバータ –
  • 孤高のJR東海特急型 -小田急線371系走行音

カテゴリー

  • 技術情報
  • 料理
  • 未分類
  • 走行音

タグ

70-000形 209系 371系 373系 681系 701系 6000系 CentOS7 E501系 HK100形 JR四国 libphp5.so mixi PHP WordPress りんかい線 キハ200形 キハ261系1000番台 ロードバランサ 京急800形 京急2100形 京急新1000形 北越急行 名古屋市交通局3050形 小湊鐵道 思いつき料理 息抜き 東急9000系 特急はくたか 田沢湖線 相鉄8000系 西武6000系 調布 雑感

Calender

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 2月    

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Copyright © 2025 七転八倒.

Omega WordPress Theme by ThemeHall